7月 スクーリング風景
7/3(月)~20(木)にかけて、大阪スクーリングが実施されました。
いつもと違う通学路、いつもと違う教室、いつもと違う先生。
それでも回数を重ねれば、慣れるものです。
最初は長く感じた大阪への道程も、終盤は短く感じました。
スクーリングは、教員の引率でグループ登校です。
そのための集合時間は定めていますが、徐々に生徒から「今日は1本早い電車で先に行く」「途中でコンビニ寄ってお昼ご飯買っていく」「友達と寄り道してから帰る」という声が上がってきます。
学校の授業で学ぶことはもちろん大切ですが、このように日常の行動範囲を広げていくことは、生きる力そのものです。
自分の希望を叶えるために、考えて、調べて、行動すること。
そして、その責任を引き受けること。
大阪へのスクーリングは、そういったステップにもなっています。

書道の授業は毛筆にチャレンジしました。

教科書をお手本にして。 きれいに書けていますね。

こちらは保険の授業の様子。

「はたらく細胞」 体内の免疫を楽しく学べるアニメです。 メインキャラの白血球(好中球)、決めセリフは「バイバイ菌だ」

「文書作成」の授業は実際にword等のソフトを使ってみます。 ちょっとした調べ物はスマホも併用。

趣味で動画編集をしている生徒。 PCの使い方もお手の物。

こちらは「英語」 先生が変われば教え方も変わります。 担任にとっても勉強になりました。

いつもと違う教室はちょっとソワソワしますね。