学校行事
井澤先生のユニーク授業♪♪

本校の「必修科目-家庭科」、「自由選択科目-児童文化」で井澤先生が行っているさまざまなユニーク授業シーンを紹介します。
七夕 06.6.30(金)
<1つだけと言われたら何をお願いしますか>
「児童文化」最終回は[子どもの伝統行事]の七夕飾りです。
今年はYMCA学院のホールに天の川が出来ました。折り紙で正五角形の星・天の川・投網・ゆかたなどを作り、苦心の手作りこよりでつるしました。生徒だけでなく、南YMCAにこられている子どもたちやスタッフなど、たくさんの方が願いをこめて短冊をかきました。
☆みなさんの願いがかないますように☆
こけし 06.6.14(水)
<悲しい伝説を秘めた郷土玩具>
「児童文化」2回目スクーリングは、本場山形から取り寄せたこけしの木地にオリジナルの絵付けをしました。それぞれmyこけしをご覧ください。
ケーキ 05.12.14(水)
<美味しく楽しいスクーリング>
後期「調理」最終回はデコレーションケーキでパーティーです☆いちごと生クリームを使って腕を振るいます。
「私のがキレイ!」「私の方が味がいい!」「ハイハイ・・・」
美味しい味と書いて「うまい」「おいしい」と読みますよ。(前期の最終回は「開口笑」と「スイカパンチ」です)
ドール 05.12.5(月)>
<みんなちがってみんないい>
「服飾手芸」では、7回のスクーリングを通して、、50m大の裸の人形に肌色の彩色→ドロワース作り→ドレス→靴・アクセサリー作り→髪の毛・顔描き)の行程で着装していきます。人形の肌色の彩色にはコーヒーを使いますので、初回はコーヒータイムもありますよ。